「ねぇ、あなたはどこに向かって歩いているの?」
「僕が行きたい所だよ」

「それはどこにあるの?」
「この箱庭の果て、そう最果てにあるんだ」

「箱庭だなんて!バカみたい!最果てなんてあるものですか」
「まるで世界の全てを見てきたような口ぶりだね」

「この世界が箱庭だなんて!」
「ああ、君。羊の数を数えるだけじゃ、いい夢は見れないんだよ」


2019-01-26

散文「37℃の揺らめき」

「37℃の揺らめき」

少しだけ 身体が曖昧だ
少しだけ ソフトフォーカス
少しだけ 存在が希薄
少しだけ 境界線が曖昧

少しだけ 揺らめき

ベッドから出てカーテンの隙間から外を見た。ボタボタと雨が窓をうっている。

床の上に崩れ落ちる私は電球のフィラメント。
天井を眺める私は老人が投げ捨てた杖。
背中に冷たさを感じている私は浮かぶことを知らない深海魚。

汗をかいている。不快な汗をかいている深海魚。見上げた水面には装飾の施された杖が浮かんでいる。フィラメントはずいぶん前に切れている。雨が窓をうっている。ボタボタと。

ゆらり ふらり
ゆるり ふわり

視界に入った時計はもうすぐ9時43分。
4、3、2、1、9時43分。

誰かが来るかもしれない。それは小脇に荷物を抱えた配達人かもしれない。それは私を憐れんでいる友人みたいな人かもしれない。それは拳銃を隠し持ったピザのデリバリーサービスかもしれない。それは私が髪を撫でて微笑んで欲しいといつも思っているあの人かもしれない。あの人がこの部屋の呼び鈴を鳴らすことを私は期待しているのかもしれない。

ゆるゆらり ふらふわり

コップの水を一息に飲んでもう一度水を入れる。シルバーの蛇口に映る私は何だか滑稽。コップを持ったまま目を閉じる。コップから水が溢れている。手が冷たい。気持ちいい。私が満たされている。もう十分。十分なほどに滑稽だわ。

コップの水を一口飲んで残りは全部流した。この水もやがては海に出て深海魚のもとに行くことでしょう。さようなら。この水がどうか彼女の不快な汗を薄めてくれますように。

少しだけ 身体が曖昧だ
少しだけ ソフトフォーカス
少しだけ 存在が希薄
少しだけ 境界線が曖昧

手の中の携帯電話を見つめている。滑稽な深海魚は頭からぶら下がった電球を新しく交換するの。新鮮な水道水で汗も流した。海の底で揺られているから、どうか私に会いにきてよ。配達人のふりをして、小さなサブマリンに乗って、私の好きなピザを抱えて、呼び鈴を鳴らして。そうしたら私はきっと上気した顔でドアを開けるわ。だからあなたは私の髪を優しく撫でて微笑むの。

私 少しだけ 揺らめいてる

いつもより 揺らめいてる

(2014年8月19日執筆 文学フリマにて無料配布した「書きチラシ」を再掲)




2018-12-02

表現活動を再起動する

2年もここをほったらかしにしていた。

気分的には廃墟になりつつある古屋に戻ってきて、どうしていいかわからずボサーっとしているかのようだ。
自主的にクリエイティブなことをあまり積極的にしてこなかった。ビジネスの方が必死になっていた。文学フリマにも出店していたが、新刊を作ることもなかった。創作をしたいと思いながらも、その優先順位はぐっと下がっていた。

この数ヶ月、「自己を発信する」ということについて考え続けている。

自分の考えていること、日常にあった出来事、ふと頭によみがえった思い出、世の中に対してぶちまけたい不満。そんな腹の中に詰まっていたり、脳みその隙間にこびりついている由無し事を開陳していく「行為そのもの」について考え続けている。
特にこういったブログを始め、SNSやらウェブコンテンツにおいての日記やコラム、エッセー、書評などなど。ビジネスやライフハックなど、情報として価値があるものは誰かの役に立つであろうが、昨日コンビニで買い物したらレシートが777円だったことに何の意味があるというのか。100歩譲って、その嬉しさを誰かと共有したい気持ちはわかるが、自分自身がそれをしていこうと考えると、うーんと唸ってしまう。これまでもブログを書き倒して、SNSを使い倒してきたから偉そうなことは言えないのだが、今に来てどうにもモヤモヤしているのだ。


なんて不毛なんだ、考えている暇があるならさつさと行動を起こし給えよと諸兄姉は言うであろうが、僕は考える前に行動を起こす気質を持ち合わせていないのだ。考えが腑に落ちてようやくそろりと行動を起こすし、起こしてきたし、これからもそうなんだろう。

自分は何を発信していくのか。・・・いや、発信ではなく、きっと表現なのだ。自分は何を表現していくのか。その表現は発信しようがしまいがどうでも良い。誰かに読んでもらいたい、見てもらいたい、聴いてもらいたいとなれば発信すれば良い。目的を間違えてはいけない。

発信そのものが目的になってはいけない。何をどう表現するかこそが目的なのだ。さて、改めて表現を始めていこう。 

2016-12-27

月イチBarを1年やってみて

去年の年末に「Bar 37+c」を始めて1年。
お陰さまでたくさんの方にお越し頂いた。

始める前に考えていた事やきっかけとしては「文章書きの個展ってどんなだろう?」「じゃあ自分を展示しよう」「どうせなら飲もう」「ならもう月1バーしよう」となったわけだ。

やってみて思ったのは実にシンプルなこと。

「みんなでゆるーく飲むのは楽しい」

イベントには何かしらの意義や目的やメリットが必要だったりするけど、そういうものが「ない」集まりがあってもいいんじゃないかな。「〇〇でなければならない」を外す感じ。
強いていうなら「みんなでゆるーく飲んで楽しむ」が意義であり目的。その質をどう上げていくかが今後の課題かしら。

いつまで続くか分からないけど、「Bar 37+c」にしても「ハピニシ☆ラジオ」にしても、こういった「『ゆるさ』があっていい環境」を作っていきたいなと思っています。

今晩は2016年最後の「Bar 37+c」。
キューっと締まった頭のネジをどうぞ緩めにお越し下さい☆

「Bar 37+c」の詳細はコチラ

2016-09-16

第四回文学フリマ大阪、出店します

第二回から参加して今年で3回目の出店をする文学フリマ大阪。
相変わらず準備時間不足で、直前にバタバタするのも恒例だ。
2日前の現時点でもまだ揃っていないアイテムもある。。。

これまでは誰かと一緒に参加していた。
初参加の第二回はTriggerのメンバー優子嬢と。
次の年、第三回は優子嬢に加えて清水っちゃんが自身のブランドで、
「似非文学」でタッグを組んだパトラ嬢、そして「たこ焼きもん次郎」を
進めているハピニシの兄貴であるハピネス兄さんも一緒に参加した。
実に3つのブースを連結させての集団参加だった。

そして今年。
初めて1人で参加する。
1つのブースに1人で参加。
なんかワクワクする。

これまでの二回とはまた違ったワクワク感。
最初は初参加のワクワク感だった。

次はみんなを巻き込むことへのワクワク感。

今回は「いったいどうなるんだろう!?」というワクワク感。

今回のために作った新刊は「Have a good Journey」。
詩人で旅人のPeter Caxtonの散文詩とイラストをまとめたzineだ。





















印刷と製本も自分でした少し作りの荒い本だけど、
いいモノが出来たと満足している。
ピーターの眼差しや想いをちょっとでも感じてもらえればと思っている。

ブースはG-3。
見本誌コーナーを正面に見て左脇のブースで白目剥いて座ってます。

皆さんのご来場お待ちしております!

【第四回文学フリマ大阪】
日時:9月18日(日) 11:00~17:00
会場:堺市産業振興センター イベントホール(大阪府堺市)
地下鉄御堂筋線「なかもず駅」、南海高野線「中百舌鳥駅」徒歩3分
入場無料
詳細はコチラからどうぞ→第四回文学フリマ大阪ページ

2015-12-15

Bar 37+c [サンジュウナナプラスシー]

大阪中津にあるクールなライブハウス、
その一角にある小洒落たバーコーナー、
そこで月に一度だけオープンするゆるやかなバー。

ただひとつ残念なことは、
マスターがボンクラなコピーライターだったのです。


というわけで、
月極バー「BAR 37+c」始めます。


第一夜は、
2015年12月22日(火) 19:00〜23:00
@大阪中津LiveSpace Vi-code(大阪市北区中津3−1−19)
アクセスはコチラ
ワンドリンク500円ノルマ

※今後は毎月第4火曜日にオープンします。
※バーと言っても基本はライブハウスなのでグラスは「プラコップ」です。
※格式やら格調の高さは「ゼロ」です。すごくゆるいです。
※フードはほとんどないので、軽く食べてきてからどうぞ。

きっかけは「文章書きの個展ってどんなだろう?」と考えたことだった。写真やイラストはギャラリーに展示して見てもらう。文章書きが同じことをしたら立ち読みみたいな感じになるな。それはなんだかなぁ。来てくれた人も自分もあんまり楽しくないな。せっかくだったら楽しい方がいいなぁ。

本の話をしてもいいし、どうでもいい話もいいし、真剣な話でもいいし。いっそ自分を展示したらいいじゃないかと。せっかくだったらお酒飲みながら話したらもっと楽しいかも!

で、いろいろお世話になっているライブハウスの店長に相談したら「そんな感じのんやってますよー」と。「しかもちょうど終わるんで入れ替わりでどう?」と、渡りに船展開。

みんなでゆるーく飲みながらお話出来たら嬉しいなぁ。そういやあのボンクラの顔最近見てないなーという方も、一度会ったけどちゃんと話したことないなーという方も、あいつの顔見飽きたぜって方も、たまたまこのブログを見た人も、仕事帰りにぜひ寄ってみて下さい。お待ちしてます!